2012年5月4日金曜日

こんにちは、 SONY PS2の型番でSCPH-○○○○の型番で何が違うのでしょうか? ※○の...

こんにちは、

SONY PS2の型番でSCPH-○○○○の型番で何が違うのでしょうか?

※○の型番により出来ないゲームとかDVDが見られないとか他に有りますか?

教えて下さい。







ウィキペディアより抜粋





仕様変更にまつわる互換性



・SCPH-10000

本体の形式がSCPH-10000からSCPH-30000に上がる際、動作仕様に変更があった。といっても、どちらもソニーの公開する「仕様」通りに動作する事は変わりが無いのだが、10000の本体には、一部仕様外の挙動をする箇所が有った(バグ)。PS2発売当初に開発された一部のゲームが、この仕様外の挙動に依存したプログラムになっていたため、10000の本体では「問題なく」動作するのに、30000以降で不具合が生じる結果を招いた。



なお、その後に開発されたにも関わらず、(開発環境に10000系の本体を使用していたためか?)10000のみ「問題なく」動作し、その後の本体で不具合が生じるゲームが僅かだが存在する。(メタルギアソリッド3など)





・SCPH-50000以降

i.LINK(IEEE 1394)端子が無くなったため、グランツーリスモ3A-spec等i.LINK端子を使って対戦する事が不可能になった。





・SCPH-70000以降

HDDが搭載できないため、ファイナルファンタジーXI、信長の野望Online等のHDDにインストールする必要のあるゲームがプレイ不可能となった。





・SCPH-75000以降

SCPH-75000/77000では、鉄拳5などの一部のソフトで正常作動しないソフトが存在する互換性の問題があり、それらについてはSCEの公式発表として『SCPH-70000シリーズ以前の「プレイステーション2」または「プレイステーション」をご使用いただきますようお願い申し上げます』との告知があった。



なお、2006年9月15日に発売されたSCPH-77000シリーズにおいて、一部互換性が保てなかった鉄拳5を含むタイトルの再生互換が確認された(2006年9月時点では一部のPS2タイトル中心に改善)。





ユーティリティディスクとは初期のPS2に付属していた、DVDプレイヤーが入ったディスクです。昔はこれからインストールしないとDVDが見れませんでした。



今の本体は内蔵されているのでこのディスクは付いていません。

0 件のコメント:

コメントを投稿