2012年5月8日火曜日

オンラインゲームでの運営移行について 500枚

オンラインゲームでの運営移行について 500枚

住民がストライキとか起こしたら変わってくれるものなんですか?

今までどういうケースでオンラインゲームの運営が移行したか教えてください







>住民がストライキとか起こしたら変わってくれるものなんですか?



そのゲームのプレイヤーの「目に見えて大多数」がストライキを起こして本気で課金を停止するなどした場合は変わるかもしれませんね。

ただし、現実的には有り得ないことですけれども。



1日平均1,000人の接続があるゲームで、500人くらいが急に課金を止めた→全員が同じ要望を運営に送った、というのであれば可能性はあるでしょう。

じゃあ、その500人にどうやって呼びかけますか?という事なのです。

大声チャットなどで叫んだとしても、そこまでの賛同者が得られるような事なのでしょうか?

また、大声チャットなどでそんな事を叫んでみて、それは規約に違反しないことなのでしょうか?

運営だってマヌケじゃありませんから、問題のある言動、プレイヤーを扇動するような言動には、何らかの注意なり処分なりが行く可能性があります(ログを取っていますから証拠はバッチリありますし、GM監視もありますし)。



人の考え方はそれぞれです。

もしあなたが運営に不満を持っていて、それについて他のプレイヤーのほとんどが賛同してくれると思っていたとしても、実際にはそんな事を無関係に楽しく遊んでいる、って人の方が多いかと思いますよ。





>今までどういうケースでオンラインゲームの運営が移行したか教えてください



経済的理由、でしょうね、一番は。

・もはや、そのゲームでの運営では利益があがらなくなった

・他のゲームに人的リソースを振り分ける方が利益が上がると分析した

などの場合、廃止の方向よりも、できれば運営を引き継いでくれる会社があればそっちに譲渡(実質的には当然金銭も動く)してしまった方が得ですね。

誰も買取してくれないようなクズゲームになってしまっていると、廃止(閉鎖)になったりしますが。



また、運営権の契約期間が満了した場合もあるでしょう。

継続して契約できれば良し、継続して契約をするにはリスクが高いとなれば、廃止(閉鎖)もするでしょうし。

開発元は今まで運営権を持っていた会社が手を引くとなれば、別の企業へ運営権をレンタルしてもらえるように働きかけることもあるでしょう。



ユーザーが運営にダメ出しをした結果、運営が変わった、なんて事はそうそう無いですよ。

責任者の首がすげ替えられた、という運営ならばいくつかありますけれどね。

ただ、そういう場合は、ユーザーのダメ出しというよりは、ユーザーがどんどんゲームを(ストライキではなく)やめてしまい、また世間一般の運営へのイメージも悪くて新規参入が激減し、その責任をとる形で、という事のようですが。

(ここら辺のいい例が、ラグナロク・オンラインでしょうか)



金銭がらみ(固定課金制ゲームや、アイテム販売での不具合多発など)の場合は、消費者生活センターなどへ多くのユーザーから苦情が行けば、それなりに運営に対して警告を与える事も出来ますね。

(これは信長の野望Onlineなどで実際にありました)








>住民がストライキとか起こしたら変わってくれるものなんですか?

重課金層の大半が止めれば、運営終了フラグですね。

他のユーザーがプレイしたいと言い、運営移行でも、

今以上に鯖が弱い&アップデートが糞な運営になるかと。



ユーザーがあれこれ言った所で無駄。

アラド戦記の運営移行はKorea Neowiz社がKorea NEXONに買収されたので、

契約終了で移っただけですしね。

(アラドはハンゲで売り上げを出してましたしね。)



まあ、どのMMOのユーザーにしろ、

犬の糞に集る蝿か、馬の糞に集る蝿かの違いしかありませんよ。



というか、何にしろ、3年以上続くMMOはごく一部に限られますので、

(ここ最近は1年で終わるMMOか3年以上持つMMOかはっきりしてきてますし、)

あーだ、こーだ言う前に新規を土着させる基盤を作らないとどうしようもありませんね。







私のやってるゲームでは、掲示板で同意するプレイヤーを募って地道に運営に要望を出し続けることで、運営を動かしてます。



実際、多くの要望がゲームの仕様に盛り込まれてきましたよ。



地道に訴えれば運営も考えてくれますよ。

もちろん個人的な要望は受け入れてくれませんよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿